
こんにちは。就活コンサルタントのふじもっちゃんです。
21卒もそろそろ本格的に就活が始まるころですね。
就活が始まるけど、なりたいものや、やりたいことがなくてどのように就活を進めていけばいいのか分からない方も多いのではないでしょうか?
まじで自分がなりたいものないしできることもないから就活やばい
就活やけどやりたい仕事もないし職業的になりたいものない人はどこに就職すればええのんや
(Twitterより)

就活って企業に対して、「こういうことがやりたいので、志望しました!」と言えないと内定をもらえないと思ってしまいますよね…。
でも考えてみてください。
皆さんの先輩には、本当にやりたいことを就職する前から見つけて
見事就職することができた人もいれば
何となく興味があったり、得意なことが活かせそうだからという理由で入社をして楽しく働いている先輩もいませんか?
何が言いたいのかというと、なりたいものが見つかっていないことに焦りを感じなくても大丈夫ということです。
やりたいこと、なりたいものが初めから明確でなくてはいけないという思い込みは捨てた方がいいかもしれませんね!
ただ、なりたいものを見つけるためにはやり方があります。
(人間の特性と職業の特性のマッチングに関する多くの研究がされています)
ですので、今回はなりたいものを見つけるためにまずやるべきことを2つご紹介しますね。
記事では、具体的な方法を紹介していますので、就活のスタートダッシュを切れるはずです。
そして、闇雲な就活ではなく、自分に合った企業に効率よく出会える就活になります。
そうすれば、ES対策や面接対策、適性テストの対策に力を入れやすくなりますよね(*^▽^*)
Contents
【就活|なりたいものない…】世の中にどんな仕事があるか思いつきますか?
なりたいものってなんだろと考えたときに、世の中にどんな仕事があると思いますか?
なんと、大企業で1万1000社、中小企業で380万9000社です!
そして職種(営業、エンジニア、企画などなど)は約1万7000種もあるんです(笑)
これまでに関わったことがある企業って、どのくらいありそうですかね?
メーカー、アパレル、飲食、アミューズメント、広告、ECサイト、銀行、クレジットカードなどなど。
日本には本当にたくさんの企業数があって、まだ知り切れていない企業もいっぱいあると思いませんか?
「なりたいものが見つからない」原因は、まだ世の中にある企業を知りきれていないからかもしれないと思うことも大事かもしれません。
でも、これだけの企業数の仕事内容を理解しようとするのは時間がかかりすぎてしまいますよね…
なので、自分が向いている仕事から絞りこんでみていくのがいいですよ。
【就活|なりたいものない…】やるべきこと①向いていることを見つける
自分が向いている仕事とは、興味や関心があることと得意なことです。
例えば、得意なことが分析をすることだとします。
でも、興味がないものについて分析するのは苦痛だったりしますよね。
逆に、興味があるアパレルに関わる仕事だとしても
接客で人と親しく話すことがどうしても得意になれないと続けるのが難しいなど、
向いている仕事とは興味と得意が良いバランスであることが大事です。
じゃあ、向いている仕事をどうやってみつけていくのかについてですが
キャリア・インサイトという厚生労働省が推奨している診断ツールを使うのがおすすめです。
これは、ハローワークや東京シドとセンターで予約をすれば無料で利用することができます。
このキャリア・インサイトについてはこちらの記事で詳しくかいていますので、見てみてください。
▶就活しようにも興味が分からない…|厚生労働省推奨の診断ツールを紹介!
でも、わざわざ行くのが面倒…という方もいますよね。
そういう方には、この適職診断ツールがおすすめです。

これは、自分の興味や得意だと思うことを6つのタイプに分けて診断してくれるものです。
ただ、完全に正しいとするのではなく結果を見て当てはまるのかを振り返るこ
とをお勧めします。
【就活|なりたいものない…】やるべきこと②業界や企業を調べる
自分の向いている分野に見当がついたら、それが活かせる業界や企業を探していきましょう。
ポイントは、仕事の内容から何をお客さんにしている仕事か?という意識で調べることです。
ただ、調べていてもなかなか頭に入らないこともあるので、情報収集するときは
知るべきことに意識をしながら、やると効率がいいですよ(‘ω’)
例えば、上記で紹介したキャリア・インサイトや適職診断ツールで
「感受性が高く芸術的な仕事が好き。音楽、美術、文学などに関連する能力を持つ。」と診断されたら
関連する業界をまずは洗い出しましょう。
このサイトは、商品に関係している業界が一覧でみれるので
関連業界を洗い出すには使いやすいとおもいますよ。
ただ、このサイトはすべての業界を取り上げているわけではないので
向いている仕事が載っていない場合も考えると「業界地図」という本を使うのもおすすめです。
(業界地図)
【就活|なりたいものない…】企業との結びつけが難しい…
何個か興味のありそうな業界は見つけられましたか?
業界や企業を探すのが難しいと思われた方もいると思います。
もしくは、いまいち仕事のイメージが付かないと思われたのではないでしょうか?
逆に、興味は持てても人気がありそだから内定をもらえる気がしないと思われた方も
いるのではないでしょうか?
もしそう思われたら、これから一緒に下記のことを進めていきませんか?
・自分が向いている業界や企業を具体的に見つける
・具体的な仕事のイメージをしていくためには、どんな情報収集をしたらいいのか
・説明会では、どんな質問をしたらいいのか
・自分の得意なことをアピールするにはどんな伝え方ができるか
今は無料で支援をしています。
相談したいという方は、ライン@からおねがいします。
コメント