
こんにちは!就活コンサルタントのふじもっちゃんです(*’ω’*)
就活を始めようかなと思いつつも、興味ある企業ないんだよな~と悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか?
私自身も、興味なんて初めからわかりませんでした。
そもそも事業内容をみても何がなんだかわかりませんでした(笑)
そんな私が今、就活生の皆さんにお伝えしたいことは
やりたいことを見つける前にまずは向いていることを見つけよう!ということです。
向いている仕事とは、興味のあること×得意なことです。
こういわれて、じゃあ何だろうと考えてもピンっと思いつかないのが実情だったりしますよね。
じゃあ自己分析で探そう!と思って、今までの経験から見つけようと思うと
自分の選択肢を狭くしてしまいかねません。
なので、今回は向いている仕事を見つけるためのツールを紹介しますね(*^▽^*)
厚生労働省が推奨しているツールでもあるので、安心して使ってもらえると思います。
Contents
【就活/興味ない】やりたいことを見つけるためにまずは、向いていることを探しましょう
やりたことがなくて不安に思う就活生とても多いと思います。
確かに、やりたいことがあってそれができる企業に入れれば万々歳ですよね!
でも大半の人は、興味がある企業に入ってみてお客さんやチームメンバーから認められるなかで
やりがいを見出していくものです。
要はやってみて初めて、これはやっていきたい!に変わるのです(*^-^*)
でもだからと言って、とりあえずで就職するのはあまりお勧めはできません。
なので、まずは自分の興味がある分野や自分が得意なことを知って
それが活かせる企業の情報を得ていく中で、やってみたいかもな!と思える企業へ就職するのがいいですよ。
参考までにですが、キャリアを選択する際には段階があるという考え方もあります。
(スーパー|ライフステージ)
成長期=自分の興味や得意なことを伸ばす時期
探索期=自分の興味や得意なことが活かせる仕事を絞り込む時期
確立期=キャリアの初期段階。責任を果たす中で専門性を高める
維持期=確率した地位を維持して、さらにスキルアップをする
解放期=退職して、余暇などの生活をする
就活の段階は、探索期なので就職先の選択肢は本当に広いです。
その点、迷いも大きいと思います。
なので、まずは興味と得意なことを探していきましょう(*^-^*)
【就活/興味ない】興味が活かせる仕事だと知識が自然とつく
仕事を楽しくするためには、成果がある程度出せていることが大事です。
自分はこの会社やお客さんに役に立てているんだという実感もそうですし
チームメンバーから、戦力だと認めてもらい期待されることで本当の仲間になれるものですからね!
そのためには、興味が持てる分野に就職することが大事ですよ(*^-^*)
私の知り合いですがこんな話があります。
心理学に興味があったAさん(知り合い)は何となく興味をもった広告代理店に就職しました。
Aさんは、働いてみて「人がなぜその商品を選ぶのか?」について考えるのが好きで
行動心理について自然と勉強していると話していました。
仕事をするには、知識が必要ですから興味がある分野だと苦にならずにいいですよね!
【就活/興味ない】得意が活かせる仕事だとスキルが付きやすい
もう一つ、楽しく働くためには得意を活かせる仕事につくことも大事です。
頑張っていても、難しすぎることは折れてしまうこともあります。
自分に備わっている能力を活かせる仕事について、役に立てている実感が自信にも繋がるなとつくづく思います。
私の例ですが、私は話しやすい雰囲気やコミュニケーションの仕方が得意で
よく褒めてもらうことが多いです。
そして今、就活生の悩みを聞くときにそれが活かせていると
自分だからできることなんだって自信になります。
だからもっとできるようにスキルをつけたいと思うんですよね。
誰でも秀でた能力は必ず備わっています。
自分では気が付けないことでも、客観的に見てみると新しく発見できるもですよ(*’ω’*)
【就活/興味ない】キャリア・インサイトがおすすめです。
そこで紹介したいのが、「キャリア・インサイト」というツールです。
パソコンで質問に答えていき、自分の興味が活かせる分野をしることができます。
分野を知ることができれば、その分野の具体的な業界を業界地図やネットで探すことができますよね!
業界や企業の探し方や絞り方については、記事の後半で触れています。
能力についても、結構細かく診断してくれます。
これをもとに、学生時代に頑張ったことや自己PRを作るのも効率的ですよね。
ではキャリア・インサイトについて簡単にまとめておきますね!
キャリア・インサイト
興味や得意なことを診断してくれる無料適性診断ツール。
キャリアの理論をもとに、作られた厚生労働省が公認しているもの。
また、パソコンで簡単に診断できるツールでハローワークや仕事センターで受けることができます。
一部のハローワークでは、提供していない場合があるので
近くのハローワークへ問い合わせてみてくださいね!
東京だと、飯田橋にある「東京仕事センター」で受けることができます。
東京仕事センターは、飯田橋駅から7分くらいのところにありますよ。
電話で、キャリアインサイト利用したいことを伝えて予約をすれば案内してくれますので
ぜひ、利用してみてくださいね(‘ω’)
【就活/興味ない】志望企業を見つけられないときは?
キャリア・インサイトで興味や得意なことがわかっても
実際に受ける企業が見つけられない!マイナビやリクナビだと大量すぎて選べない!
そう思いますよね、、。
そういう時は、自分で業界や企業を絞っていく必要があります(*’ω’*)
ここでは、詳しく説明はしませんが
得た自分の情報をもとにこういうサイトで業界を選択していきましょう!
そして、マイナビやリクナビ、ウォンテッドリーなどで検索していくやり方もありますよ(`・ω・´)

具体的な企業を探していくやり方については、この記事で紹介しているので
参考にしてみてくださいね★!
▶【就活】自分の興味から広い視野で業界を絞る方法!今まで知らなかった企業を知れます。
自分では気が付いていない興味を知れるツールを活用していきましょう!
就活は企業の情報収集の時間も必要です。
なので、安心して利用できるツールを使って、効率的に進めていくことも大事ですよ(*^▽^*)
診断してみたのものの、自力で企業を選んでいく作業や
こだわりたいことの優先順位が分からなくなってしまうこともあると思います。
そういったご相談をもらい、一緒に就活を進めているので
困ったら気軽にライン@からメッセージくださいね!
それでは、また~!(^^)!
コメント