
こんにちは!就活コンサルタントのふじもっちゃんです(^^)/
突然ですが、実現したいことと志望動機の違いって分かりますか?

違いが分からなくて…
どのように言ったらいいのかが分かりません。

分かりました!
今回は人生で実現したいことと、志望動機の違いについてお送りします(^o^)
新卒採用って、その人のポテンシャル(活躍してくれそうか)で決まってきます。
コミュ力とか行動力などの強みや社会人基礎力(論理的思考、話し方、)で2次面接までは決まります。
しかし、それ以降になると
「どんな社会人になりたいのか」
「どんな価値提供をしていきたいのか」
「どんな問題を解決したいのか」というように、
その人の目指しているところで差別化されます。
そしてその達成のためになぜ弊社を選んだのかを聞いたいのです。
役員や社長はこれを聞いて
「この就活生は入社しても頑張ってくれるだろう」と信用するから
内定を出すのです。
しかし、過去の私も含め多くの就活生は
サービスをやりたい理由だけで終わってしまっている。
これだと、会社側からすると入社するのがゴールに聞こえてしまうのです。
大事なのはそのサービスを通して何を解決したいのか
もしくはどんな価値があると思うのかという”あなたの思い”です!
詳しく見ていきます!
Contents
実現したいことと志望動機の違い
実現したいことと志望動機の違い
実現したいこと➡なりたい自分像、解決したい問題、どういう社会にしたいか、どういう貢献がしたいか
志望動機➡それ(実現したいこと)を叶えるための手段として御社を選んだ理由
選んだ理由=自分とマッチしていること
➡理念、社風(成長できるとかチャンスがあるとか)自分の能力経験が活かせる
自分の実現したいことが叶えられそうだと思ったから、御社を選びました。が理想的な志望動機です。
多くの就活生は、「御社で働くことが夢です!」
というような志望動機になってしまっているので
ウソっぽいなと思われるのです…。
(自分で話していて無理してるな~と思うことありません?)
そして「御社のサービスを通して、こういう貢献がしたいんだ!」
と社会に目を向けられている学生と差がついてしまうのです。
2次面接まで進んでいる就活生は皆さん優秀だと企業から判断されています。
そのためこれからの3次、最終面接は入社意欲で決まると言っても過言ではありません。
ここでコケルの勿体ないです!
入社意欲が伝わる、「実現したいこと」を掲げた志望動機を作っていきましょう!(^^)!
実現したいことの例
実現したいこと➡なりたい自分像、解決したい問題、どういう社会にしたいか、どういう貢献がしたいか
就活生時代にハウスメーカーの人事に「○○さんはなぜこちらに入社されたのですか?」と聞きました。
人事:「私は、やりたいことが見つかった時に実現できる自分でありたいです。
この会社は自分次第で結果を出せば、チャンスがつかめる。
そしてそれに応じてお金も多くもらうことができる。
だからここはなりたい自分になるのにふさわしいと思ったのです」。
当時、そーゆーのもありなの!?とか思いましたが、大有りです。
押さえておきたいことは、自分が目指している事がすべてマッチしている必要はないということ。
ただ、自分と企業が重なっているよ。と言えればいいのです。
頑張る理由あるよ。だって成し遂げたい自分の夢だもん。ってイメージです!
志望動機は自己分析と企業研究をMIXしたもの
自己分析で実現したいことを作って、それを企業に当てはめる方法もあると思いますが
それだと少し難易度が高いです。
(ドンピシャで当てはまる場合は別ですが…)
また自己分析をめちゃくちゃ頑張っている人でも、
実現したいことが言えていないことがあります。
それは、手段をやりたいと言ってしまっているからです。
この件は、こちらの記事で森永乳業を例にして
詳しく解説しているのでよかったら見てみてください(‘ω’)
▶志望動機が弱い原因は手段をやりたいと言っているから。解決策を解説します!
自己分析1本だよりにせずに、企業研究をしましょう!
そして興味のある企業から、実現したいことを無理やりでも出すべきです。
つまり企業研究をしながら、自分はこの企業のやっていることに興味あるかな?
企業が目指していることに興味あるかな?と探していくのです。
この方法は同時に色々な企業に目が行くので、
視野が狭くならずに就活ができることにもつながります!
詳しい考え方について解説します(^o^)
これは実現したいことがある人でも、企業とどうリンクさせていくのか参考になるかと思います!
実現したいことを考える方法☚めっちゃおすすめ
興味があるなら、とりあえずやってみるのもありだと思っています。
興味が持てる仕事だと、なんでこうなるのだろう?と考えるようになり
自ずと成長できるし楽しんで仕事ができますヽ(^o^)丿
なので自分の興味は大切にした方がいいです。
こじ付けでもいいから実現したいことを考えることをおすすめします(笑)
実現したいことを【なりたい自分】の実現で作っていきます。
㈱アイレップ WEB広告会社を例にします。
基本的なサービス概要はこちら👇
スマホに表示される広告を、ターゲット(属性、年齢、思考)に合わせて戦略を立て
広告を打ち出している会社。
①企業が大切にしている考えを見つける
一番大切にしているのは、「誰の、どのような役に立ち、社会をどのように変えていくか」を探求する姿勢です。
クライアントによって、商品やサービスは変わりますので
その都度最善を考えることにこだわっている。という訳ですね。
②企業が大切にしている事を言い換える
「誰の、どのような役に立ち、社会をどのように変えていくか」
言い換えると…
➡都度変化をして、挑戦する。
➡クライアント、消費者にとって最善を考える
➡必要としている人に情報がいくよう架け橋になる
➡サービスを通じて解決できることが無限である
③過去の自分とリンクするものを選ぶ
過去に役に立って嬉しかった時のこととか、感謝された時のエピソードを思い返しましょう。
実現したいと思う根拠になる部分です。
自分のやりがいを感じるポイントを伝えることで
こういうことを社会に出てもやっていきたい!
と熱量を面接官に感じさせることができます。
サービスを通じて解決できることが無限である
☝これを自分にリンクさせるには、解決してあげた経験をもってきましょう。
例えば”友人の相談に乗った時の経験”とか。
④実現したいこととして整える
”サービスを通じて解決できることが無限”というのを、
実現したいことに合うように言い換えます。
”サービスを通じて解決できることが無限”という状態にするために
必要なことは?を考えるのです(‘ω’)
無限に解決できるためには、都度変化(成長)していく必要がある。
➡「あらゆる社会問題を解決できるように変化し続けたい。」
これが実現したい自分の像(なりたい自分像)です。
ここまで出来たら、実現したいこととその根拠は完成です!
そこから志望動機を作っていく
志望動機ではこれを実現するために、
御社の仕事に活かせる自分の能力(強み)を言うのです。
<志望動機型>
「(実現したいこと)です。
なぜなら、(それにリンクする自分の過去の貢献してきたこと)だから。
私は、御社の●●(サービス)で自分の課題発見能力と行動力が活かせると思います。
これを通して実現させたいです。」
という流れで、実現したいことを叶えるために御社のサービスで自分の能力は活かせると思う。
だから志望しています。という流れでまとめましょう!
この型は、面接官が志望動機でチェックしているポイントでもあります。
<ポイント>
①なぜこの会社なのか
②自分の強み、能力が生かせるのか
③入社してやりたいことは何か
より詳しい自分と企業とのリンクのさせ方は
<オプト>を例にこちらの記事で解説しています!
▶(志望動機が作れない・・)志望したきっかけ・経緯も答えられる深掘り方を解説!
実現したいことは色んなパターンで自分にリンクできないか考える
実現したいことは、なりたい自分像だけではなく解決したい問題や
どういう社会にしたいか、どういう貢献がしたいかです。
自分とリンクできるところを探して結び付けていきましょう(`・ω・´)!
どんなパターンでも企業が大切にしている事や
理念、社風(成長できるとかチャンスがあるとか)から
自分の能力経験が活かせることを見つける。
そして、それを言い換える。
次に自分の過去貢献したエピソードとリンクさせる。
これでやってみてください!
多少、無理やりでも自分を明らかに偽ってなければ大丈夫です。
日本語は意味が広いですからある程度はカバーできます(笑)
入社後注意すること
実現したいことを無理やり作っていきましたが
サービスがどのように世の中に役に立っているのかを本当の意味では腹落ちしていない状態です。
だから、就職して興味を持ってどんどんできることを増やしてください!
いずれ何でやっていんだっけ?ここでいいのかな?ってなった時に
「どう役立っているか」と自分の提供した仕事の先にある価値について考えてみてください。
そして、自分の仕事をする意義を自分で実感するのが大事です。
もし、違うなと思うなら「やりたいことってなんだ?」「不満なことは何だ?」と自問することです。
今の時代終身雇用ではなくなったので、
どんどんチャレンジして自分は何にやりがいを感じるのか見つけていく事が大事だと思います(^^)/
コメント