
こんにちは!就活コンサルタントのふじもっちゃんです(^^)/
7月に入りましたね。
就活を終えて残りの学生生活を謳歌している方も増えてきたと思います。

そんな人達をSNSで見ると、内定0の人達は惨めな気持ちになりますよね。
私は7月下旬まで内定0持ち駒0でしたので大分この時期は辛かったです・・・。
顔がげっそりするピークだったと思います(笑)
精神的に病みそうで、でも乗り越えなきゃいけないそんな間でした。
当時なんとか精神を保ちながら就活を乗り越えた方法について紹介していきます!
Contents
(就活辞めたい)乗り越える方法①3日だけ頑張る
今進めている企業の選考が水曜にあるとしたら、その水曜をめがけて生きるようにしてました。
ふと不安にさらされて、心臓がギューーーと痛くなる感じはありましたが
日中は精神が安定できました。
目の前の選考のことのみを考える。
その後のことはないことにするイメージです。
もし、3日でも辛かったら1日でもいいです。
今日だけ頑張る。今日の選考だけやる。
淡々とその繰り返しをしていくイメージです。
(就活辞めたい)乗り越える方法②見栄を捨てる
2つ目の方法は、見栄を捨てることです。
友達や家族、先生など自分のことをよく知ってくれている人がいると思います。
その人に今就活がうまくいってない事を話してみましょう。
私は、就活のことを友人にはあまり話せていなかったんですが
もう1人でため込むのは限界でしたので、
内定が無くて困っている。どうしよう~~~と電話しました。
友人は私のいい所も悪い所も知ってくれていて、自分では気がつけなかった長所や短所をしることができました。
それに、自分ではいいと思っていた面接の受け答えも声が暗いなど
自分の人柄が伝わっていないということにも気が付くことができました。
友人には負けたくない!なんか悔しいから話したくないという見栄は捨てましょう。
その方が近道です。
(就活辞めたい)乗り越える方法③就活中の友達と話す
3つ目の方法は、就活中の友達と話すことです。
選考に行った際に一緒になった就活生と積極的に話してみましょう。
自分より大変な状況の人もいるかもしれません。
留学帰り、教育自習終わり、教職に落ちたから民間を受けるなど事情は様々です。
励まし合える友人を作るのは心の拠り所として大事です。
でも、傷の舐め合いでは一向に内定はないと思った方がいいです。
(就活辞めたい)乗り越える方法④自分を応援してくれる人と定期的に会う
4つ目は自分を応援してくれる人と定期的に会うことです。
キャリアセンターでも、先輩でも相談に乗ってくれて自分を前向きにさせてくれる人は
原動力になります。
当時の私は原動力どころか、生きる希望でした。
アドバイスをくれてその上で、自分のいい所を見つけてくれて
「まだやれる」って思わせてくれる人の存在がなかったらと思うと恐ろしいです…。
内定をただ取るのではなく、妥協したとしても自分の希望と的外れな企業を選ばなくて済んだのはこの人達のおかげだと思っています( ;∀;)
上手くいかない理由を人のせいにしない
就活がうまくいかない理由を会社や面接官、なにかと人のせいにしていませんか?
当時の私は、人のせいばかりしていて面接を振り返ることもしていませんでした。
「なんで私の良さが分からないの?どういうこと!?`ヘ´」って感じで
自分の伝え方を改める考えがありませんでした。
いつも面接が受かるか落ちるか不安で仕方なかったので、
逆質問でもアピールに必死で知ってますよアピールをしてました。
それで自分が思っていることと違ったら、面接官の返答に覆いかぶさるように必死の巻き返しをしたり(笑)
とにかく素直に自分の結果を受け止めて、面接でも過度にアピールしなきゃ!と思わなくていいです。
言うべきことをしっかり伝えてくる。その結果なら仕方ない。
それくらいの気持ちでやってみましょう!
まとめ
周りが就活を終え、遊んでいるのをみると辛くなりますよね。
ホントに良く分かります。
当時の私がやっていた精神を保つ方法、ぜひやってみてください。
もう少しだけ頑張っていきましょう(`・ω・´)
もし相談や質問がありましたら、ライン@からお願いします!
コメント