
こんにちは!就活コンサルタントのふじもっちゃんです(^^)/
職種別採用の場合、「なぜこの職種を選んだのですか?」と聞かれますよね。

そうなんです・・・。
ぶっちゃけ何となくだし、なんか面白うかなーって理由なので
困ってしまいます(笑)

なるほど~。
たしかに、まだやってもいない仕事を選ぶ理由ですもんね。
そのくらいの理由しかないのは、仕方がないことだと思います。

でもせっかく、興味のある職種があるならその仕事に就けるチャンスをつかんでいきましょう!!
ここでの回答ポイントと、その考え方について解説していきます(^^)/
「なぜこの職種を選んだのか?」は言い換えると「あなたはこの会社でどう活躍していきますか?」ということ。
会社は、その人は自社に合うのか(思考、行動特性)とこの人はウチで頑張ってくれそうかを見極めています。
この質問はこの2点を表現することが望ましいです。
では詳しく見ていきましょう(^^)/
Contents
なぜこの職種を選んだのかの回答ポイント
「なぜこの職種を選んだのか?」の回答ポイント
✅自分の強みを活かせるから
✅自己目標(なりたい自分の実現のため)
自分の強みを活かせるからで、自分を雇うメリットを提示します。
そして、自己目標(なりたい自分の実現のため)で入社しても頑張る理由を提示します。
内定を出す時、人事考えることはその人が活躍できそうかです。
これ深掘りすると、その人が頑張る理由(目指しているものがウチでできるか)と
その人が活かせる能力があるかです。
だから、その「なぜこの職種を選んだのか?」という質問でこの部分を信用してもらいます。
自分の強みを活かせるから
これまの面接で、ガクチカや自己PRなど自分の経験と強みを伝えてきたと思います。
次は、その上で会社でどう活かせるのかを話していきます。
ここで、仕事の流れや仕事をする上で必要な考え方、能力を理解しているかどうかでも、入社意欲が分かってしまいます。
なので、その職種で大事なこと確かめる必要があります。
面接官に聞いてもいいと思います。採用HPで確認することもできますので確認してください!
<JTBの例>
最も大切なのは“聞く力”。
「お客様の本当にやりたいことを“聞く”ことができなければ、“お客様に響く”提案はできません」。
この様に成果を出すために必要なことを確認します。
この部分で活かせる強みを伝えるのがポイントです!
しかし、それ以外の強みでも問題はないです。
例えば行動欲とかです。
「行動力を活かしてとにかく行動します。そして振り返りながら営業として大切なことを学んで修正していきます。」
その職種で大事なことを知っておくのは必要ですよ。
「この職種で大事なことってなんだと思う?」とか
「この職種で大事なのは○○だと思うのだけど、どう思う?(自分は合ってないと思わない)」というような質問をしてくる面接官もいます。
そんな時に大事なことを知っていて、その上で自分の強みを活かして活躍できる人になれます!と根拠を示せるかどうかはとても大事です!!
自己目標(なりたい自分の実現のため)
なせこの職種を選んだのかの理由に
自己目標(なりたい自分の実現のため)の達成のためにはこの職種がいいと思ったから
と言えると、会社側は「入社しても頑張ってくれそう」と安心することができるんです。
それを考えるには、どんな自分になりたいかを考える必要があります。
「信頼される人」では弱いです。
どういう自分で信頼されたいのかです。
これを知る方法でおすすめなのが
好きな映画から自分の共感・反感ポイントを知り「大切にしている価値観」を探る方法です。
小さいときや思春期に見たものの主人公の考えに共感した理由を深掘りして
自分のコアとなる価値観を見つけるのです。
具体的な方法を解説しましたで、参考にしていてください!
これによって、自己実現のために頑張りたいんです!と言っていることになります。
ただ、会社に貢献したいんです。と言っている就活生より
会社のために頑張るのは当然でその先に自己実現(なりたい自分になる)があるから頑張るんだ
というだけで差がつきます。
(なぜこの職種を選んだのか)で信頼してもらう
この質問で、この2点を伝えることになります。
自分の強みを活かせるから、自分を雇うメリットがあります。
そして、入社しても自己目標(なりたい自分の実現のため)のために頑張る。
これによってただ、やりたい!頑張りたい!と言っている就活生より
明確な志を伝えることができるんです!
熱意の中の根拠がある状態です。
自分を雇うメリット、自分が頑張る理由を伝えることで
面接官に信頼してもらうイメージで回答しましょう!
入社してどうしたいのかが言えるかどうか
就活生の中にも、2:6:2の法則があります。
これは、どの企業も欲しい人材=2
いつも落ちたのか受かったのか分からないゾーン=6
書類や1次で落ちるゾーン=2
なんか別に大した大学生活送ってなかった人が就活でうまくいっているのには理由があります。
「入社してどうしたいのか」が言えることです。
本当に思っているかは別としてです(笑)
面接官も人間です。若者が志伝え、自分のポテンシャルを一生懸命に伝えている姿に評価するんです。
採用の界隈では、俗人的な評価(えこひいき)が問題になったりもしています(笑)
大事なのは、上位2割にためにはこの入社してからの自分を考えられているか
話せるかどうかで決まります。
エピソードは関係ない!自分のポテンシャルを自分が信じてあげる
自分なんて、大した実績もないし、別に社会でのやる気もないんだよな…。という方もいると思います。
でも自分が少しでも興味がある仕事、いいなと思う会社に行きたいですよね?
また、ガクチカや自己PRのエピソードがすごいかどうかは関係ないです。
エピソードに頼ってしまっている人は逆に「その経験で満足している人」で評価が低いです。
エピソードではなく、自分のポテンシャルに気づいている事(強みの活かしどころ)が大事です。
就職して人事に言われたのは、自分をどう活かすのかを知っている人は
社内からも社外からも認められる➡成果を出すよと教えてもらいました。
だから自分のポテンシャル(強み)例えば、コミュニケーション能力、協調性、行動力に気付いて
どう活かせるのかを考えましょう。それを企業の職種に当てはめるんです!
弱みも知っておこう(笑)!
自分のポテンシャルを理解して活かし方も知っている。
その上で今後壁になるであろう自分の弱みを知っている事も重要です。
弱みは人からどう思われているか?を考えましょう。
人聞いてみるのも有効だと思います。
失敗経験や人とぶつかった原因を考えてもいいと思います!
ここで大事なのは、弱みを知っていることです。
認めることができて、その上でこういう場面ではこういう考え方、行動に変えていきます。と言えればOKです(^^)/
因みに面接官が弱みを聞くときに工夫していることは
周りからどう思われていますか?、成功した経験を通じてどう変わったと思いますか?
を聞いて、客観的事実を確かめます。
以前はダメだったけど、こうなりました。という回答の以前のダメだった方を弱みとして聞き取ります。
この回答できをつけるべきことについてはこの記事で解説していますヽ(^o^)丿
▶面接官が実践している弱み・短所の質問工夫とは?【落とし穴あり】
まとめ
「なぜこの職種を選んだのか?」の回答ポイント
✅自分の強みを活かせるから
✅自己目標(なりたい自分の実現のため)
自分の強みを活かせるからで、自分を雇うメリットを提示します。
そして、自己目標(なりたい自分の実現のため)で入社しても頑張る理由を提示します。
これによって面接官に入社しても頑張る人材だと信頼してもらうのです!
就活生で上位2割に入る人はこの入社してからの自分を考えられ、それを話せるかどうかで決まります。
➡自分の強みを知っていて、活かし方を話せるということです。
コメント