
こんにちは。就活コンサルタントのふじもっちゃんです(^^)/
人間関係に疲れて、仕事辞めたい・・・。
そんな風に思っている方も多いんじゃないでしょうか?

辞める前に一度考えてもらいたいことがあります。
なぜなら転職したからと言って、人間関係良いとは限らないからです。
それに、面接でも人間関係で問題がなかったのか、会社に対する不満を聞いてきます。
雑談のように聞いてきますので、自分の考え方に気が付いていて
できれば改善できる力をつけておくと転職をするにしても、成功できると思います。
辞めて別の会社に行くのもいいと思います。
でも是非、前向きな選択をして頂きたいです。
いい転職をするためにも、今の問題に向き合っておくのが大切だと思います。
結論から言うと、「自分が望んでいる方へシフトしていく力をつける」ことです。
そのための考え方をご紹介します。
Contents
面接でも人間関係については質問される
転職の面接でも、人間関係で問題がなかったのか必ず聞かれます。
辞めると言った時に会社の人からは何て言われましたか?とか
やりたいことならこの会社でやればいいとか言われなかった?とかです。
辞める理由と会社から引き留められたかなどの事情は根掘り葉掘りきいてくるものなんです。
なぜなら、人間関係が理由で転職する人が多いからです。
(参照:自分を変えない限り負の連鎖は続く: 「職場の人間関係がイヤ」で転職した人は、新しい環境にも不満を持ちやすい 調査で判明)
この時に合わなかったから、と終わらせるのは簡単ですが
また人間関係がうまくいかなかったら辞める…その繰り返しになってしまいかねないんです。
現に、自分で改善するように働きかけられるかどうかは面接で見られている点です。
自分に顧みて考えてみるのが、この先をよくすることになります。
(人間関係で仕事辞めたい)①嫌な理由を具体的に考える
人間関係で具体的にどういうことが嫌なのか考えてみましょう。
例えば、
- 上司に怒られる理由が意味わからないからとか。
- 怖い上司で、びくびくしながら働きたくないとか。
- 尊敬できない上司で、一緒にいたくないとか。
(人間関係で仕事辞めたい)②本当はどんな関係が理想か
次に本当はどうしたいのかを考えてみてください。
どんな関係だったら続けたいですか?
例
- 叱られる理由を分かる様に言ってもらいたい
- 気分で怒るのはやめてもらいたい
- 対等な関係でいたい
(人間関係で仕事辞めたい)③そのためにできることは?
どんな関係だったらいいのかに対して、その関係になるためにできることを考えてみましょう。
そんなのないよ!と思うかもしれませんが、いったん考えてみましょう((+_+))
自分で変えられそうなことは、改善すればいいじゃないですか。
自分は悪くない!と思っている事でももしかしたら自分で気が付いていないだけなのかもしれません。
例
- 怒られている理由は、言われてはいるけどその理由を正当化しているとか。
言い訳したくなる気持ちもあると思いますが、まずやってみるとか。
- 上司の地雷が分からないなら、地雷を周りの人に聞くとか。
- 必要以上に気を遣うことが無いように、話しかけてもいいタイミングを確認するとか。
上司は何に対して、自分に言っているのかを考えてそれを改善してみるとか。
上司:もっと必死に仕事しろ!
自分:例えばどういうことだろう?
行動の量かな?頼まれたことに対するスピードかな?気が回らないとかかな?
分からなかったら、聞いてもいいと思います。
「すみません。例えばどういうところですか?」とか。
大事なのは、「むかつく!」「ありえない!」で終わらせないことだと思います。
いい子になれとは思いませんが、自分にも関係を悪くさせる要因があったかな?と少し考えてみるだけでも違うと思います。
人間関係でもう無理…。という方に
上司や社員があまりに卑劣だという場合は、すぐにやめていいと思います。
耐えてSOSが言えなくなってしまう前に、早めに転職したり他の道を探して行きましょう。
「なんで自分ばかりに厳しくするんだ?」と思っている方はこの動画を是非見てもらいたいです。
(参照:スイサイWEBドラマ)
この動画では、新木優子がつい後輩にきつく叱ってしまうシーンがありますよね。
きつく叱ってしまうのは、後輩に期待しているから。
期待に反した時に感情的になってしまうのかなと思います。
その後、先輩に相談してその先輩も同じような気持ちで新木優子に対して、厳しく指導していたと言っていますしね。
期待していない人には、何の干渉もしないと思うんですよ。
干渉されないというのもつらいですよね・・・。
そんな風にもし、厳しい先輩や上司がいたら、この人は期待してくれてるのかな?という見方で一度話を聞いてみてください。
案外、「自分のことめちゃめちゃ観察してくれてるじゃん!!」なんて思えてくるかもしれないです(^^)
誰に相談するかは考えよう
動画の先輩の様に相談に乗ってくれる人がいるのはすごく大事だと思います。
自分だけで抱えこむと、1つの見方でしか物事が見れなくなってしまうことも多々ありますので。
相談できる心の拠り所となる人をもっておきましょう!
友達、会社の先輩、人事、親、違う会社で働く先輩とか。
ここで、気を付けておくといいのはその人に立場によって相談して返ってくる答えが変わるということです。
ほぼほぼの確立で同じ会社の人に相談すれば、会社を辞めない方がいいという回答が返ってきます。
だから、人間関係を修復する策を聞くのは有効だと思います。
会社の外の人に相談するなら、そもそもその会社を外から見てどうなのか俯瞰して見れるようになると思います。
人に相談して帰ってくる回答を参考にするのもいいと思います。
でも、自分はどうしたいのか??に目を向けてください。
例えば、相談相手に「もう辞めなよ」と言われて
「でもな~~~」という節が出てくるなら会社のどこかに好きな部分が見えている証拠だと思います。
その自分の内なる声に目を向けてあげましょう!
実績もあんまりなくて、転職できるかわからないからという方もいると思います。
25歳以下だとポテンシャル採用がまだ通用するので、綺麗な実績がそれほどなくても大丈夫といえば大丈夫です。
ということは、転職する理由が肝になるということは覚悟しておいてださい。
転職するにしてもしないにしても、今の不満に向き合って考えるのが人生を好転させるきかっけになるはずです!!
前向きな選択を。
辞めるかどうかを人に聞いて、答えを教えてくれると思うのは間違いだと思っておいてください。
私も、大人が全て教えてくれると思って色んな人に相談しました。
辞めなよ。とか続けなよ。とか色々言われてわけわかんなくなったこともありました(笑)
でも、次に進む前に、目的を持って選択できるかどうかがどんな結果になったとしても後悔はしないと思うんです。
人間関係が嫌だから解放されればいいや。ではなくて何ができるようになりたいのかとか
どんな価値を提供したいのか?とかそういう方に思考を働かせていくのが航海の無い選択ができる秘訣だと思います。
まとめ
◎人間関係で仕事を辞める前に考えるべきこと
➡具体的に何が不満なのか考える
本当はどんな関係が理想か考える
そのためには何ができるか考えてみる
◎転職の面接では人間関係について根掘り葉掘り聞いてくる!
➡合わなかったから。で終わらせるのではなく、自分にも非があるのでは?と顧みるのがベター。
相談できる人を持っておくのもいいと思います。
でも、その回答は一意見。自分はどうしたいのか?に目を向けよう!
何ができるようになりたいか、どんな価値を提供したいか考えるとか。
人間関係は自責で耐えろ!と言っているのではありませんが、意図を考えてみるのはいいと思います。
でも悩んでSOSが言えなくなってからではなく、早めに人に相談するのがいいと思います。
私は、1年で転職した身でもあります。
とりあえず3年なんて思っていません。私で良ければお話しお聞きしますので是非ご連絡ください(^^)
下のコメント欄かライン@からお願いします☆
コメント