こんにちは!ふじもっちゃんです(^O^)
これまで就活の髪型で大切なポイントは”清潔感”だ!
とお伝えしてきました。
清潔感を与えるには”髪型”だけではなく
”髪質”も大きく影響していることをご存知でしょうか?
今回は清潔感を与える髪質にするべく
髪がパサつくというコンプレックスを持った方へ解消方法をご紹介します(`・ω・´)!!
まずは、清潔感を与える要素について確認していきましょう!
Contents
(就活)清潔感を作るのは髪型だけではない、髪質だ!
こちらの画像をご覧ください。
髪型は同じ出会っても、髪質が違うだけで印象は全然違うと思いませんか?
断然、Afterの髪の方がきちんとしていて清潔感がり好印象を与えます。
でも大丈夫です。
髪質にコンプレックスがあっても、ケアをすれば改善できるのです!
朝は調子が良くても夕方くらいになると
パサついてくる。。。
みなさん、そんな状態を放置してしまってはいませんか!?
就活生、髪質ケアしてる??
髪や頭皮に関して悩みがあるのかアンケートをしたところ
半数以上の方があると回答しています。
悩み多き夏のヘアケア対策。 シャンプー&トリートメントにこだわる方多数! から引用
また、ヘアケアをしているかアンケートを取ったところ
悩み多き夏のヘアケア対策。 シャンプー&トリートメントにこだわる方多数! から引用
シャンプーにはこだわっている方は多いようでしたが
「何をしたらいいのか分からない」「特に何もしていない」といった方が多いことが分かりました。
それはもったいない!!
しかし、髪質ケアをしていない方が多い中で
髪質ケアをすればあなたの清潔感は他の就活生と差が付きますよね。
それにパサつきをまねいている原因は様々あって、それぞれ対策が違うんです!!
次は、パサついてしまう原因と解消法をご紹介しますので是非、活用ください!
(コンプレックス)パサつく髪質の原因
髪がパサついてしまうのは水分が不足しているからです。
水分不足になってしまっているのは様々な原因があります。
髪のパサつき①カラーやパーマによるダメージ
繰り返すカラーやパーマによるダメージによってキューティクルが傷つき、
髪の内部にあるタンパク質が外に出てしまうことがあります。
髪のパサつき①カラーやパーマによるダメージの対策
市販のカラー剤は避け、美容院で施術してもらいましょう。
美容室でパサつくことを相談すると、カラー剤に保湿効果やダメージ補修効果の高い物を勧めてもらえます。
髪のパサつき②シャンプーによる乾燥
洗浄力を高くするためや泡立ちをよくするために
市販のシャンプーには「界面活性剤」が含まれています。
界面活性剤とは、ラウリル硫酸Na・ラウレス硫酸Naという成分のことです。
一概に悪い物ではありませんが、洗浄力が高いことで頭皮が乾燥してしまう原因にもなります。
今使っているシャンプーに「ラウリル硫酸Na・ラウレス硫酸Na」が含まれていたら
一度他のシャンプーを試してみることをおすすめします。
※ラウリル硫酸Naの方が洗浄力が強く、頭皮に与える影響が大きい
髪のパサつき②シャンプーによる乾燥の対策
そこでおすすめするシャンプーは「アミノ酸系シャンプー」です。
アミノ酸系シャンプーは洗浄力がやさしい特徴があります。
髪のパサつき③紫外線による乾燥
紫外線で髪も日焼けも日焼けをするってご存知でしたか?
日焼けによって乾燥、パサつきを招いてしまうのです。。
髪は太陽に一番近く、直射日光が常に当たっている状態です。
また、髪は顔の5倍紫外線にさらされていると言われています。
髪のパサつき③紫外線による乾燥対策
紫外線対策にはUVカットスプレー・オイルを使うことです!
しっとりしてキューティクルの補修をしながら
紫外線カットもできる優れものです。
紫外線対策をしながら汗や皮脂に強く、においケアにも頼りになるものです。
次に、紫外線を浴びてしまった後のケア方法を2つご紹介します。
1つ目は「クールダウンさせること」
紫外線を浴びて頭が熱い、ヒリヒリするときは
冷却剤(保冷剤など)や冷水で頭皮を冷やします。
その後シャンプーするときはやさしくマッサージするように洗いましょう。
2つめは「トリートメントの仕方」です。
コンディショナーを使っている方も同じようにしてもらいたいのですが
髪につけた後、濡れたタオルでターバンのように巻き付けてください。
蒸しタオルによって保湿成分の浸透が促進されます。
その他にもパサつきを改善させる方法をご紹介します!
シャンプー前のブラッシング
シャンプー前に軽くブラッシング(クシでとかす)ことで表面の汚れを浮かせることができます。
それによって、シャンプーの量を減らしても泡立ちがよくなり
洗いすぎるといったことがなくなります。
定期的に頭皮クレンジングを行う
週に1、2回オイルクレンジングを行うことで
頭皮の血行促進、毛穴のつまりを解消することができます。
それによって髪自体に栄養がいきやすくなり、健康的な髪が生えやすくなります。
オリーブオイルを使用するといいでしょう。
オリーブオイルの成分は頭皮に近く、ビタミンEやポリフェノールといった頭皮にやさしい作りになっています。
まとめ
就活で大事な清潔感。
それは髪型だけではなく、髪質も大きく作用している!
☞髪質をケアをして清潔感を出していきましょう
パサつく原因は髪の内側に水分が足りていないから
☞水分不足になる原因を知って、対策やケアをしていく必要がある
原因①カラーやパーマによるダメージ
市販のカラー剤はやめ、美容院に相談しましょう。
原因②シャンプーによる乾燥
アミノ酸系のシャンプーがおすすめ。
ラウリル硫酸Na・ラウレス硫酸Naの多く入ったシャンプーは洗浄力が高く乾燥の原因になる。
原因③紫外線による乾燥
紫外線対策にはUVカットスプレーやオイルがおすすめ。
紫外線を浴びてしまったあとのケアは
頭皮をクールダウンさせること
トリートメントパックでケアをしましょう。
その他のケア方法だと
シャンプー前にブラッシングをして、シャンプーの量を減らすこと。
定期的なオイルクレンジングで、頭皮の血行促進、毛穴のつまりを解消して
健康的な髪を育てていく。
このような方法があります。
試してみてみる価値はありますので是非やってみてください(*´▽`*)
髪質を改善して、清潔感溢れる就活生になっていきましょうヽ(^o^)丿
コメント