こんにちは。ふじもっちゃんです(=゚ω゚)ノ
就活では、清潔感を出すためにおでこを見せるのがベターです。
だけど、おでこ広いから見せたくないな。とか
おでこが前に出ている、おでこが四角い、М字が気になる。。
とかいろんなコンプレックスがあると思います( ;∀;)
おでこ広いのが悩みで、ずっと前髪ありスタイルを貫いてきてるぽむさんですが……最近は前髪伸ばそうとしております
なんでかって??就活のためです畜生!!!
— ぽむ (@pompom_fd) October 31, 2017
大丈夫です!そのコンプレックス、前髪のセットの仕方でカバーできます。ご安心を。
今回はおでこが広い方へ、コンプレックスをカバーできる前髪をご紹介します(`・ω・´)
コンプレックスをカバーして、自信を持って就活に臨んでいきましょう!
まず、おでこが広い人の髪がうまく決まらない原因について解説していきます!
原因を知って、就活中に活かしてみて下さい!
Contents
おでこが広くて前髪がきまらない原因
ズバリ、おでこの形に合った前髪をしていないから
バランスが取れず、おでこが目立ってしまうのです。
つまり、おでこが出ている、おでこが四角い、生え際がM字など
自分のおでこがどんな形なのか知って前髪をセットしていけばいいのです(`・ω・´)
また、おでこのコンプレックスをカバーするためには、前髪の分け目が肝心です!!
まずは、自分のおでこの形を知ることから始めましょう(^o^)/
(コンプレックス)おでこの形にはどんなものがあるのか?
皆さんはおでこの平均的な広さを知っていますか?
おでこの平均的な広さは下記の通りです。
5~6センチ
指3本分
顔の長さの3分の1の長さ(生え際から眉山までの直線)
この基準より広い方は「おでこが広い」と言えるでしょう。
では次に、おでこの形はどんなものがあるのか見ていきましょう!
①おでこが出ている
でこっぱちと自ら公言している百田夏菜子さん。
赤丸で印した部分の骨が出ている特徴があります。
②おでこが四角い
生え際の産毛が四角く縁どられていることで四角いおでこになっています。
③生え際がM字になっている
生え際が薄く、M字に縁どられているため横に広い印象を与えます。
自分がどのタイプか分かりましたか?
次は、コンプレックス別におすすめの前髪をご紹介していきます(`・ω・´)!
(就活生)おでこが広い×おでこが出ている人向けの前髪
おでこが出ている方には、「サイドパート」がおすすめです!
サイドパートで影を付けることで
おでこの中央の骨の出っ張りをカバーすることができます。
(就活生)おでこが広い×四角い形人向けの前髪
おでこが四角い方には「8:2分け」がおすすめです!
生え際の四角いところを分け方でカバーしてあげることで
綺麗なおでこのラインを作ることが出来ます。
すこしセンター気味に分けるのもおすすめです。
ポイントは生え際を前髪で覆い、横の面積を狭くしてあげることです。
赤く印している部分を髪で覆うようにセットしていくのがポイントです!
(就活生)おでこが広い×生え際がM字人向けの前髪
生え際がM字の方は「4:6分け」がおすすめ!
4:6で分けることで、生え際がカバーできます。
また、生え際が薄いため8:2などにしてしまうと
少ない方のサイド(2の方)が浮いてしまって生え際が目立ってしまう可能性が大いにあります。
ですから、4:6にしてあげることでスタイルキープしやすくなります(^_-)-☆
(就活の困った)前髪を綺麗に流す方法をご紹介!
使うものはマジックカーラーです。
アイロンやコテより自然な流れを作ることができるのでマジックカーラーを使用します。
流したい方向と逆に髪を巻き付けます。
◎時短ポイント
ドライヤーの熱を与え、冷ましてクセづける方法を使えば時短になります。
(冷めるまで触ってはなりません!)
大体5分ほどで、自然な前髪の流れが作れます!
(就活の困った)前髪が浮かない方法をご紹介!
まず、放射状に前髪を取り
前髪の半分に分けます。
次に前髪の半分(内側)にドライヤーを当てていきます。
手で前髪を押さえつけながら、根元に熱を与えると前髪の浮きが解消されます!
ここでポイントなのは、熱が冷めるまで手で押さえたままにしておくことです。
熱が冷めた時に跡がつくからです。
そしてもう一つのポイントは内側だけに熱を与えることです。
分けた前髪の上の部分にも同じようにしてしまうと
ペタッとしすぎてしまうからです。
またこの方法は前髪の分け目を変える際に、今までの分け目のクセを直すのにも使えます。
(就活の困った)前髪が割れない方法をご紹介!
割れない方法は大きく2つあります。
①前髪を厚く作ること
これは後ろから髪をもってきてできるだけ前髪の量を増やすことで
割れにくくなります。
②ブローの仕方
お風呂の後に髪を乾かす時や朝髪をセットする前に
根元を水で濡らしてある状態で、左右に髪を流しながらクセを取っていきます。
次に下を向き、ジグザグに髪を分けながら乾かしていきます。
こうすることで、割れにくい前髪がつくれます(`・ω・´)
まとめ
就活ではおでこを出すのがベター
おでこが広い方でも、おでこの形に合った前髪をすればコンプレックスはカバーできる!
おでこが出ている方におすすめの前髪
☞サイドパートで影を作る
おでこが四角い方におすすめの前髪
☞「8:2分け」で生え際の形をカバーする
おでこがM字の方におすすめの前髪
☞「4:6分け」で生え際をカバーする
前髪を綺麗に流す方法
☞マジックカーラーがおすすめ
流したい方向とは逆に巻き付けて5分放置して完成
前髪が浮かない方法
☞ドライヤーを使用
前髪を半分に分け、手で押さえつけながら熱を与える
冷めるまで放置したら完成
前髪が割れない方法
☞後ろ髪からもってきて前髪を厚く作る
髪を乾かす際に、左右から風を当てる
下を向きジグザグに髪を分けながら熱を与えてクセを取る
コメント